- HOME
- 使用上の注意
使用上の注意
商品全般の使用について
- 使用前に必ずラベルを読み、十分に理解した上で使用すること。
- 定められた使用方法を厳守すること。間違った使い方をすると効力不足や健康を損なうことがあります。
- 使用中は喫煙・飲食等はしないこと。
- 屋外専用品は屋外のみで使用すること。屋内・床下・天井裏等、風通しの悪い場所には使用できません。
- 使用の際は手袋の着用をおすすめします。
- 必要に応じて保護マスクを着用して、噴霧気体を吸い込まないように注意すること。
- 必要に応じて保護メガネを着用して、目や粘膜への刺激を避けること。
- 必要に応じて保護服を着用して、皮膚を露出しないようにすること。
- 人やペットに向けて噴射しないこと。使用しないこと。
- 薬剤によって、アレルギー症状やかぶれ等を起こしやすい体質の人、気管支系疾患(喘息等)のある人、妊婦、乳幼児がいる場所では使用しないこと。
- ペット等の動物、庭木や草花等の植物に薬剤がかからないようにすること。
- ペット等が舐めたり、子供が触れる可能性がある場所には散布しないこと。
- 使用場所の材質によってはシミなどの原因になるので、目立たない場所で事前に確認の上、十分気を付けて使用すること。
- 食品、食器、飼料、おもちゃ、貴重品、美術品、楽器、寝具、衣類、押入、タンス、電化製品等にかからないようにすること。
- 家や車等の塗装面、樹脂類、ゴム・スポンジ類、床(フローリング等)、白木、漆喰、石材、ポリスチレン樹脂等は、変色又は変形させる場合があるので、かからないようにするか、十分注意して使用すること。
- 薬剤が皮膚に付着した場合は、石けんと水でよく洗い流すこと。眼に入った場合は、大量の水で洗い流すこと。
- 使用中に異常があれば直ちに医師の診療を受けること。
- 使用後は、よくうがいをすること。
- 食べられません。万一間違って食べた場合、直ちに医師の診療を受けること。
- 環境を汚染しないために乱用を避けること。
- 井戸、地下水等の水質を汚染する恐れがある場所、蜜蜂、蚕、飼育昆虫、魚や水棲動物、観賞魚(水槽)等に被害を及ぼすおそれのある場所では使用しないこと。
エアゾールの使用について
- 使用前に必ずラベルを読み、十分に理解した上で使用すること。
- 薬剤が十分にかからないと効果が出にくい場合があります。また使用場所の素材によっては効果が大幅に低下する可能性があります。
- 缶は立てて噴射してください。斜めや逆さま、水平状態(真横)にすると薬剤が残る場合があります。
- 周囲に影響のない場所で薬剤が噴射することを確認してから使用すること。
- 屋外で使用する際は、噴射場所の周り、特に風下に人がいないことを確認し、風上から噴射すること。強風など風の影響を受ける場合は使用を避けること。
- 屋内・床下・屋根裏で使用する際は、十分に換気すること。
- 周囲に火気、電化製品、電灯のないことを確認して使用し、使用後もそれらをしばらく近づけないこと。給湯器などの種火を切ること。ストーブ等火気に向けて噴射しないこと。屋内・床下・屋根裏では屋外専用品を使用しないこと。
- 火炎に向かって噴射しないこと。
- 冷却効果のあるものは凍傷を起こす恐れがあるため、人やペットに影響が出ないよう特に注意すること。
殺虫剤の使用について
- 使用前に必ずラベルを読み、十分に理解した上で使用すること。
- 農薬ではありません。植物保護目的では使用しないこと。
- 使用条件により薬剤の効果は異なります。直射日光や雨が直接当たる場所は効果の持続性が短くなるため、こまめに使用してください。
- 駆除した害虫は手で触らないでください。
- 害虫に刺されたときは、すぐに医師の手当を受けること。
- 強風など風の影響を受ける場合は使用を避けること。
- 環境汚染を防ぐため乱用は避けること。
- 魚毒性が強いため水域の汚染を避けること。水域に散布しないこと。
- 蜜蜂、蚕、飼育昆虫、魚や水棲動物、観賞魚(水槽)等の近くでは使用しないこと。
- 植物の種類や生育環境によっては、枯れる等の影響が出ることがあるので十分注意すること。
忌避剤の使用について
- 使用前に必ずラベルを読み、十分に理解した上で使用すること。
- 室内(居室)では使用しないこと。
- 臭いが強いため、少量で試してみてから使用すること。周囲への影響を考え、公共の場や地域住民・他者へ十分配慮した上で使用すること。使用場所の周囲でも長時間臭いが残ることがあります。
- 狭い場所や臭いを嫌う空間やその近くでは使用しないこと。
- 臭い移りに注意すること。
- 床下・屋根裏で使用する際は、十分に換気すること。屋外専用品を使用しないこと。
- 居室内に臭いが漏れた場合、よく換気すること。
- 大量に使用しないこと。乱用を避けること。
- 違和感を覚えた際は直ちに回収し取り除くこと。また回収できるよう、少量ずつ手の届く場所に設置すること。
- 分包タイプ品の個装を破ったり、中身を取り出したりしないこと。分包のまま使用すること。
- ペットや家畜のいる場所では使用しないこと。
- 有機溶剤に弱いプラスチック類のそばでは使用しないこと。塗装面、石材、漆喰、白木等には使用しないこと。
- 農薬ではありません。植物保護目的では使用しないこと。
- 枯れる等の影響が出る恐れがあるので、植物に直接触れる場所には使用しないこと。
- 臭気性の忌避剤のため、臭いに慣れてしまった個体・感受性の乏しい個体・繁殖期の個体に効果が出にくい場合があります。
- 営巣場所・餌場では効果が出にくい場合があります。
- 風が強い場所では効果が出にくい場合があります。
粘着シートの使用について
- 使用前に必ずラベルを読み、十分に理解した上で使用すること。
- 捕まったネズミによる汚染防止に役立つので、粘着シートの下には新聞紙を敷いて設置することをおすすめします。
- 人が常時歩く場所への配置はなるべく避けること。また人が歩く場所に設置する場合は、張り紙や口頭で注意を促し踏まれないよう注意すること。
- 特に子供やペットのいる場所での使用は十分注意すること。触れないようにすること。
- 温度が10~35℃の範囲で使用すること。低温や高温での使用は効力が低下する場合があります。
- 火気を避け、なるべく冷暗所で子供の手の届かない場所に保管すること。
- 衣類・カーテン・絨毯等が触れる恐れがある場所での使用は避けること。粘着剤が衣類・カーテン・絨毯等につくと取り除くことが非常に困難です。
- 粘着剤が衣類・カーテン・絨毯等などについた場合、水や洗剤では取り除けません。商品裏面に記載の対処方法をお試しになるか、クリーニング店にご相談ください。
- 粘着剤がペットの体毛、髪、皮膚についた場合、水や石けん、シャンプー等では取り除けません。商品裏面に記載の対処方法をお試しください。
- 捕獲したネズミは、なるべく早めに台紙とともにくるんで処理すること。各自治体の区分に従って廃棄すること。
保管・廃棄方法について
- 必ずラベルを読み、十分に理解した上で保管と廃棄をすること。
- なるべく冷所で雨水、直射日光、高温、多湿、潮風を避け、食品、食器、飼料等と区別して、子供の手の届かない場所に保管すること。
- エアゾールは、直射日光の当たる場所や車の中や暖房器具(ファンヒーター等)・火気の付近等、温度が40度以上になる場所に置くと破裂する危険があるので置かないこと。火に中に入れないこと。
- エアゾールは、缶の錆を防ぐために水回りや湿気の多い場所に置かないこと。
- 臭気性の忌避剤を保管する場合、内袋を閉じ開口部をテープ等でしっかり閉めて保管すること。ふたを閉めること。
- 廃棄の際は、各自治体の規則・分別方法に従って廃棄すること。
- エアゾール廃棄の際は、火気のない通気性のある屋外でガス抜きキャップ(残ガス排出機構)またはガス抜きロックを利用するか、噴射音が消えるまでガスを抜くこと。
- ガス抜きを行う場合、屋外の平らな場所で作業をすること。中身を使い切ってから行うこと。中身で汚れる場合があるので、飛び散っても差し支えない場所で、服装(マスクなどの着用)をして作業すること。予め地面には段ボール、新聞紙、ウェス等を敷いて養生すること。
- 使用済みの容器は、他には転用しないこと。