どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 チョウ目 ドクガ科 Lymantriidae

ドクガ類 Lymantriidae

主な種類

ドクガ Euproctis subflava (BREMER)
チャドクガ Euproctis pseudoconspersa (STRAND)

害虫のカテゴリ

有毒害虫、園芸害虫

形 態

 ドクガ成虫は翅の開張30〜45mm、幼虫は体長40mm、全体黄褐色のガで、前翅の中央にくの字の褐色帯がある。幼虫は当初全体が黄色で、大きくなると腹部背面に黒班が現れる。終令幼虫は色が橙色となる。
 チャドクガは前種に似るが、成虫は翅の開張25〜35mmで濃黄色、幼虫は体長約25mmになる。

分 布

 ドクガは日本全国に広く分布する。 チャドクガは北海道を除く全国に分布する。

被 害

 成虫・幼虫ともに毒針毛を持っており、これに触れると、触れた直後はなんともないが、しばらくして激しいかゆみとかぶれが生じる。患部を掻いたり触れたりすると毒針毛がさらに刺さり込み、被害部位が広がってくる。

生 態

 ドクガは年1回発生し、チャドクガは年2回発生する。越冬は、ドクガが幼虫で、チャドクガは卵で行う。越冬した幼虫は4月頃に出現し、6〜8月になって成虫となる。木の葉や枝などに200個ほどの卵を産み付けるが、産み付けた後に毒毛を使って卵の表面を覆う。毒毛は下草や落ち葉の間に作る繭にも付着している。成虫は夜行性で照明によく集まってくる。
 ドクガは、カシワやクリ、クヌギ、コナラなどの樹木、ウメ、モモ、リンゴなどの果樹、イタドリなどの草本と、多くの種類に付き、年によっては大発生することがある。チャドクガはツバキ、サザンカ、チャから発生し、庭の木や公園、街路樹などに多く見られる。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

チャドクガ(終齢幼虫)

この害虫が属する群
この害虫のグループ
  • ドクガ類 Lymantriidae