どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 オサムシ科 Carabidae

その他のゴミムシ類 Carabidae

主な種類

アオゴミムシ Chlaenius pallipes Gebler
オオアトボシアオゴミムシ Chlaenius micans (Fabricius)
セアカヒラタゴミムシ Dolichus halensis (Schaller)
ハラアカモリヒラタゴミムシ Colpodes japonicus (Motschulsky)
ヤホシゴミムシ Lebidia octoguttata Morawitz など

害虫のカテゴリ

不快害虫、混入異物、悪臭害虫

形 態

 アオゴミムシは体長12〜15mm、頭部と胸部は緑銅〜赤銅色、上翅は緑色で光沢があり微毛を有する。
オオアトボシゴミムシは体長15〜18mm、前種に似るが、上翅は暗緑色で弱い金銅光沢をおび、後方に特徴的な黄色い紋がある。
 セアカヒラタゴミムシは体長約19mm、黒色で上翅の中央が赤褐色になるものが多いが、全体黒いものや胸部が赤いものなど、色彩変異が大きい。
 ハラアカモリヒラタゴミムシは体長約10mm、暗褐色で上翅は緑銅色の金属光沢があり、体が扁平である。
 ヤホシゴミムシは体長10〜12.5mm、全体が赤褐色で上翅の後方に黄白色の小紋を4対もつ。

分 布

 アオゴミムシは北海道〜九州。オオアトボシゴミムシは北海道〜南西諸島、セアカヒラタゴミムシは北海道〜屋久島、ハラアカモリヒラタゴミムシは北海道〜南西諸島、ヤホシゴミムシは北海道〜奄美大島に分布。

被 害

 いずれも夜行性で、夜間に照明に飛来し、時に屋内にも侵入する。
アオゴミムシ類は捕まえるとメタクレゾールを主成分とする消毒液のような臭気を発する。
セアカヒラタゴミムシやヤホシゴミムシなど多くのゴミムシ類は蟻酸を主成分とする臭気を発する。

生 態

 アオゴミムシ、オオアトボシアオゴミムシ、セアカヒラタゴミムシは畑や河原、林縁などに生息し、ハラアカモリヒラタゴミムシ、ヤホシゴミムシなどは樹木の葉上で良く見られる。いずれも夜行性で、夜間に他の昆虫などを捕食する。
 オオアトボシゴミムシは5〜10月、アオゴミムシ、セアカヒラタゴミムシ、ハラアカモリヒラタゴミムシは4〜10月、ヤホシゴミムシは4〜11月に出現する。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

ヒメキベリアオゴミムシ

この害虫が属する群