どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 ハエ目 チョウバエ科 Psychodidae

チョウバエ類 Psychodidae

主な種類

オオチョウバエ Clogmia albipunctatus WILLISTON
ホシチョウバエ Tinearia alternata SAY

害虫のカテゴリ

不快害虫、混入異物

形 態

 オオチョウバエの成虫は体長3〜5mmで、灰黒色。体表および翅全体に長毛を密生する。翅端に8個の白斑がある。幼虫は褐色で、頭部を除く全節背面に背硬板があり、成熟すると体長10mm余になる。蛹は暗褐色で、体長5〜7mm、カの蛹であるオニボウフラの形状に似る。
 ホシチョウバエは体長1.3〜2.0mmで灰色。幼虫は白色である。

分 布

 日本全国に分布する。オオチョウバエは、北海道では少なく、近年分布を広げた。元来は熱帯系の昆虫であり、日本には比較的近年に侵入したものと考えられている。ホシチョウバエは全国に分布。

被 害

 排水菅や汚水や下水、ユニットバスの浴槽下部に溜まった汚泥などから多数発生して、屋内を飛来して不快感や不潔感を与える。吸血や伝染病の媒介などの被害はないが、発生場所が不潔であるため、食品に混入した場合には、微生物汚染も懸念されている。幼虫が人体内に迷入した事例も知られている。

生 態

 名前にハエと付いているが、カに近い仲間であり、昔はケチョウカと称されたこともあった。日本には73種の分布が知られている(中村、2014)が、問題となるのは主にオオチョウバエとホシチョウバエの2種が問題となることが多い。
 チョウバエ類は6〜10月にかけて成虫がみられ、8〜10月に2回のピークを持つようであるが、都市部の暖房が行われている建物内では、年間を通じて成虫がみられる。 チョウバエ類の幼虫は、腐植質に富んだ湿度の高い場所から発生するが、オオチョウバエはホシチョウバエより有機質で汚れた場所を好み、下水溝、浄化槽(腐敗槽)などの浮遊有機物(スカム)や内壁に付着した有機物から発生する。 幼虫は、腹部末端の呼吸管を水面に出しながら汚泥の表面などを這い回って空気呼吸を行い、水中を遊泳することはできない。
 成虫は羽化後4日頃から産卵を開始し、平均240個の卵を2〜3回に分けて産む。27℃飼育下では、卵期2日、幼虫期は約2週間で、4齢で蛹化する。蛹期は3〜4日で、成虫の寿命は2週間程度である。
 成虫は湿度が高く暗いところに見られ、夜間に活動する。昼間は物陰や壁面で休止しており、一般家庭では風呂場、キッチン、トイレの壁面に止まっていることが多い。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

特記事項

 流しや風呂場の排水トラップや排水管を市販のパイプ洗浄剤で清掃する。